憧れの企業薬剤師に転職が可能!?
薬剤師の仕事としてイメージされるのは、調剤薬局やドラッグストアでの仕事でしょう。
しかし、薬剤師は、企業薬剤師という道もあります。企業薬剤師は調剤薬局やドラッグストアといった不特定多数のお客相手ではなく、企業内で一定の人相手に働くことになり、またさまざまな職種があります。
今回はその種類と企業薬剤師に転職するにはどうしたらいいのかを説明します。
開発職
製薬メーカーで新薬の開発や化粧品メーカー・食品メーカーに勤め新しい薬の開発などに携わるのが開発職です。主な内容は、基礎研究や安全性のチェックといった業務、開発段階の薬品の治験データを取ったり副作用などについて調べ、完成を目指します。莫大なコストを投入している部署ということもあり「花形」ですが、研究職に次いで、難関職種となっています。
学術職
学術の主な仕事は、DI業務です。
DI=Drug Information。自社で扱っている医薬品の情報を伝えるお仕事です。
専門的な情報を取り扱う医療の世界のなかでも、薬のプロフェッショナルとして高度な知識が必要なのが学術職。MRや医療機関からの様々な問い合わせに応えなければならないので常に最新の医薬品や関連情報を勉強することが必須。また、相手の質問に対してわかりやすく説明したりコミュニケーション能力も大切になってきます。
管理薬剤師
医薬品を取り扱う場所には、管理薬剤師を置かなければならないという決まりがあります。
企業内の管理薬剤師は、品質管理や情報管理、在庫管理などの業務がほとんど。また、勤め先が本社ならば書類関係の仕事が多くなりますし、倉庫勤務は在庫管理業務などになります。管理薬剤師の仕事は、勤める場所によって業務がそれぞれ異なります。
品質管理の薬剤師
その会社で取り扱っている医薬品や化粧品などの品質を維持、製造過程や中間製品、完成品といった段階的に科学的な試験を行い管理することが主な仕事です。また、一定期間保管した後も品質が保たれているかどうか再度試験、管理をしなければなりません。
この他には検査結果をしかるべき機関に報告するために報告書の作成や、試験結果をまとめたりといった補助業務もあります。
企業内診療所
企業内診療所は企業の中にある医務室、保健室のような場所の事を指します。大企業などに多くみられ、企業内診療所内には薬剤師の他にも、医師や看護師といった医療従事者も同じ従業員となります。主な業務は医師の診察を受けた後に薬剤師は処方箋に基づいて必要な薬を調剤します。その他は薬剤管理や薬全般のアドバイスを行います。
企業薬剤師になるためには?
企業薬剤師は調剤薬局やドラッグストアに比べ圧倒的に求人数も少なく、見つけることが難しいです。それに「どうせ経験がないと企業薬剤師へ転職は無理でしょ。」と思われがちですが、決してそんなことはありません。タイミングと転職を有利に導く転職サイトをフル活用することで憧れの企業薬剤師への道が切り開けられます。
タイミングとは、先ほども説明したように圧倒的に求人数が少ないので、転職を考えたらまずはすぐに求人を探してみることが大事。常に求人募集をしている可能性が低いので毎日チェックするなどした方がよいでしょう。
そして転職に有利に導くサイトとは転職エージェントのいる転職サイトです。転職エージェントは非公開求人というのを取り扱っています。非公開求人は主に転職エージェントからの紹介で知る事ができるので、こちらを活用しない手はありません。登録から全て無料なので一度登録してみてはいかがでしょうか?