※当サイトはアフィリエイト広告を掲載しています

病院への転職が断然有利になる!「がん専門薬剤師」の取得条件と仕事内容とは?

主に病院勤務への転職に有利な資格として「がん専門薬剤師」があります。
がん領域の薬物療法スペシャリストとして活躍するがん専門薬剤師の需要は近年増加傾向にあり、転職条件も好待遇の場合が多いので、是非とも取得しておきたい資格の一つです。

がん専門薬剤師になるためには、実務経験の要件や、研修認定試験への合格など、容易に取得できるものではありませんが、さらなるキャリアアップ転職先の選択肢を広げたい方にはお勧めです。

がん専門薬剤師」の資格とはどんなものなのか、仕事内容も含めてご紹介していきます。

「がん専門薬剤師」ってどんな資格?

がん専門薬剤師」は近年、高度化するがん医療の進歩に伴い、がん薬物療法等について高度な知識・技術と臨床経験を備える薬剤師を養成するために、一般社団法人日本医療薬学会が2009年(平成21年)から実施している認定資格です。

がん専門薬剤師は、薬剤師としては唯一医療法上広告が可能な専門性に関する資格として認められています。
そのため「一般社団法人日本医療薬学会認定 がん専門薬剤師」として社会一般向けに広告できるので、病院でもがん専門薬剤師を置くことが一つのステータスとなっています。

取得条件は?更新は必要なの?

がん専門薬剤師に認定されるには、日本医療薬学会が定める、以下8つの条件を全て満たさなければなりません。

  1. 日本国の薬剤師免許を有し、薬剤師として優れた人格と見識を備えていること。
  2. 薬剤師としての実務経験を5年以上有すること。
  3. 本学会の会員であること。
  4. 本学会認定薬剤師日本病院薬剤師会生涯研修履修認定薬剤師薬剤師認定制度認証機構により認証された生涯研修認定制度による認定薬剤師あるいは日本臨床薬理学会認定薬剤師であること。
  5. 本学会が認定するがん専門薬剤師研修施設において、本学会の定めた研修ガイドラインに従って、がん薬物療法に関する5年以上の研修歴を有すること。
  6. 本学会が認定するがん領域の講習会を50単位以上履修したこと。
  7. がん患者への薬学的介入実績50症例(3臓器・領域以上の癌種)を提出すること。
  8. 本学会が実施するがん専門薬剤師認定試験に合格すること。

引用:一般社団法人日本医療薬学会がん専門薬剤師認定制度規程
http://www.jsphcs.jp/nintei/cont/g-kitei.pdf

5年以上の実務経験や、50単位を超える講習会の受講など、容易ではない取得条件が並びます。
だからこそ、需要が増加する中、取得者数がまだまだ少ないため、好条件での求人が多いようです。

取得したらおしまいではなく、がん専門薬剤師は資格取得後、5年ごとの更新が必要となり、取得後も講習や実績の積み重ねが必要です。

更新条件は3つ。

  1. 過去5年間継続して日本医療薬学会の会員であること。
  2. 過去5年間に、日本医療薬学会が認定するがん領域の講習会を50単位以上履修したこと。
  3. 過去5年間に、自ら実施したがん患者への薬学的介入実績50症例を提出すること。

がん専門薬剤師として従事していれば、自然に実績は積み重なっていきますので、更新自体は難しいものではありません。

「がん専門薬剤師」の仕事内容とは?

がん専門薬剤師は、がん専門という名の通り、がん治療に伴う抗がん剤の選定などの薬剤治療計画や、副作用の発見対策などの専門的情報の提供といった仕事があります。

特に資格が生かせるのが、がん治療を主に行う病院での勤務となりますが、具体的にどういった仕事内容になるのか見ていきましょう。

薬物治療計画(プロトコール)の作成

がん治療に必要な抗がん剤の選定など、個々の患者に合わせた薬物療法計画(プロトコール)を担当医と共に作成し、処方設計支援など、医師のサポートを行います。
がん専門薬剤師として、病院内で主に任される仕事の一つとなります。

抗がん剤の調剤・管理と使用法の指導

抗がん剤のスペシャリストとして、調剤・管理はもちろん、薬剤の投与量や投与間隔のチェックといった使用法の指導も行います。
治療開始前に、患者にしっかりと抗がん剤の必要性や服用法などの説明を行い、しっかりと理解してもらうのもがん専門薬剤師の大事な仕事です。

副作用の発見・対策とチームへの情報提供

がんの薬物療法を進める中で、患者をしっかりとモニタリングし、薬の有効性の確認や副作用の早期発見に努めます。
副作用が見つかった際は、対策やその後の治療計画の見直しなど、専門的な知識を交えながら治療対策チームへの情報提供を行います。
がんの薬物治療の最前線に立って仕事をしていくのががん専門薬剤師です。

「がん専門薬剤師」は病院勤務がおすすめ!

がん専門薬剤師は、がん治療の最前線に立つ仕事ですので、ドラッグストアや調剤薬局では、就職に有利に働くことがあっても、その能力を生かしきることができません。

がん治療に力を入れている病院や、がんの専門病院、また、投薬の判断が急がれる急性期病院では特に必要とされる資格となっています。
国立がん研究センターによると、がん患者は年々増加傾向にあり、ますますがん専門薬剤師の需要が高まっていくと予想されます。
薬剤師としてのキャリアアップを目指すなら、「がん専門薬剤師」の資格を取得してみてはいかがでしょうか?

取得したいのはやまやまだけど、費用もかかるし、時間もなかなか…。
という方も安心
今は資格を持った薬剤師を求める病院も数多くあり、取得を目指す人を優遇してくれたり、補助してくれたりする所もありますので、さっそく転職サイトで調べてみましょう!

失敗しない薬剤師転職サイトはこちら